どうにもポンコツなWindows10のノートPCがあって、試しにChromeOS入れてみたら快適になりました。
これなら普段使い出来そうな感じです。
備忘録的にやったことを記録しておきます。
ターゲットPC
Lenovo ideapad 330-15lKB
主なスペック
CPU:Core i3 6006U(第6世代 skylake)
Memory:4G
Storage:HDD 500GB
USB 3.0 × 2, Type-C × 1
HDMI x 1
光学ドライブ
あまりにもポンコツなので、一旦工場出荷時に戻してみた。そして24H2パッチまで当ててみたけど、、
まずは起動が遅すぎ。
で、そのあとはHDDアクセスが100%でブン回っています。メモリもほぼ空きがありません。
こりゃ使い物になりません。
さて、まずはPCの裏蓋を開けてみます。
13箇所のネジを外して裏蓋の隙間に爪を入れて少しスライドすれば簡単に開けられます。
あれ?拡張メモリのスロットがあるじゃん。DDR4-2133です。
ChromeOSって4Gでも適当に動きそうだけど、8Gぐらいは欲しいな。
取り急ぎ、メルカリで1,000円ぐらいのをポチッとして4G増設して8Gにします。
あと、HDDはSSDに交換します。(使っていない120GぐらいのSSDがあるのでそれを使います)
ということで、ChromeOS入れます。
”ChromeOS インストール”でググれば、先人たちの解説かありますので、詳しくはそっちを参照してください。(説明雑だなww)
ここではポイントだけ説明します。
まずインストール用のブータブルUSBメモリを作ります。
USBメモリへの書き込みはRufusを使います。これが一番簡単なので。
でLinux MintのライブUSBを作成した後に、ChromeOSのインストールセットもこのUSBメモリにコピーします。
ChromeOSのリカバリーイメージは、「Serving Builds」のISOファイルを使うのですが、Core i3 第6世代で使えるのはrammus/leonaみたいです。
あと、「GitHub Brunch」にあるBrunchも必要です。
いずれも最新のもので大丈夫そうです。
ここで問題発生。。。
このライブUSBってファイルシステムがFAT32なんです。
ご存知の通り、FAT32は4Gオーバーのファイルは扱えません。
ChromeOSのリカバリーイメージは4Gオーバーなのです。。。ダメじゃん。
仕方がないので、一旦作成したライブUSBをパーテーション変更ソフトでNTFS領域を作って(MiniTool Partition Wizardを使いました)NTFSの領域側にChromeOSセットを置いてみました。
あとはUSB起動してLinux Mintが立ち上がったら、ChromeOSをインストールします。
インストールは、先のBrunchセットにあるinstall.shを実行するだけです。
ただし、install.shの中の最終行に書かれているインストール先の記載を環境に合わせて修正が必要です。
しばらく待つ(途中で2回ほどこれでいいよね的なことを聞かれるので適切にコマンドを叩く)とインストール完了です。
いい感じのChromebookが出来上がりました。
コールドブートも適当に速いし、スリープ復帰も速い。
で、ベンチマーク測定、、、
Octaneベンチが21,646
Speedmeterが83.7
これなら普段使いできるよね。
Chromeブラウザもストレスなくキビキビ動きます。
Bluetoothも大丈夫な感じ。
CDドライブは読んでくれないな。よくわからん。
この手のやつって、省エネ系がちゃんと動かなかったりすることが多いんだけど、今回は大丈夫そうだな。
結構いいじゃん。満足だ。
--- 2024/10/27 追記 ---
その後気づいたんだけど Play Store がエラーになる。
レスポンスがなくてタイムアウトになっている感じだけど、原因わからず。
Play Store 経由のAndroidアプリが動かないとイマイチだな。
ChromeOSのバージョンを一つ前のにしてみたけど症状変わらず。
うーむ、わからん。
これなら普段使い出来そうな感じです。
備忘録的にやったことを記録しておきます。
ターゲットPC
Lenovo ideapad 330-15lKB
主なスペック
CPU:Core i3 6006U(第6世代 skylake)
Memory:4G
Storage:HDD 500GB
USB 3.0 × 2, Type-C × 1
HDMI x 1
光学ドライブ
あまりにもポンコツなので、一旦工場出荷時に戻してみた。そして24H2パッチまで当ててみたけど、、
まずは起動が遅すぎ。
で、そのあとはHDDアクセスが100%でブン回っています。メモリもほぼ空きがありません。
こりゃ使い物になりません。
さて、まずはPCの裏蓋を開けてみます。
13箇所のネジを外して裏蓋の隙間に爪を入れて少しスライドすれば簡単に開けられます。
あれ?拡張メモリのスロットがあるじゃん。DDR4-2133です。
ChromeOSって4Gでも適当に動きそうだけど、8Gぐらいは欲しいな。
取り急ぎ、メルカリで1,000円ぐらいのをポチッとして4G増設して8Gにします。
あと、HDDはSSDに交換します。(使っていない120GぐらいのSSDがあるのでそれを使います)
ということで、ChromeOS入れます。
”ChromeOS インストール”でググれば、先人たちの解説かありますので、詳しくはそっちを参照してください。(説明雑だなww)
ここではポイントだけ説明します。
まずインストール用のブータブルUSBメモリを作ります。
USBメモリへの書き込みはRufusを使います。これが一番簡単なので。
でLinux MintのライブUSBを作成した後に、ChromeOSのインストールセットもこのUSBメモリにコピーします。
ChromeOSのリカバリーイメージは、「Serving Builds」のISOファイルを使うのですが、Core i3 第6世代で使えるのはrammus/leonaみたいです。
あと、「GitHub Brunch」にあるBrunchも必要です。
いずれも最新のもので大丈夫そうです。
ここで問題発生。。。
このライブUSBってファイルシステムがFAT32なんです。
ご存知の通り、FAT32は4Gオーバーのファイルは扱えません。
ChromeOSのリカバリーイメージは4Gオーバーなのです。。。ダメじゃん。
仕方がないので、一旦作成したライブUSBをパーテーション変更ソフトでNTFS領域を作って(MiniTool Partition Wizardを使いました)NTFSの領域側にChromeOSセットを置いてみました。
あとはUSB起動してLinux Mintが立ち上がったら、ChromeOSをインストールします。
インストールは、先のBrunchセットにあるinstall.shを実行するだけです。
ただし、install.shの中の最終行に書かれているインストール先の記載を環境に合わせて修正が必要です。
しばらく待つ(途中で2回ほどこれでいいよね的なことを聞かれるので適切にコマンドを叩く)とインストール完了です。
いい感じのChromebookが出来上がりました。
コールドブートも適当に速いし、スリープ復帰も速い。
で、ベンチマーク測定、、、
Octaneベンチが21,646
Speedmeterが83.7
これなら普段使いできるよね。
Chromeブラウザもストレスなくキビキビ動きます。
Bluetoothも大丈夫な感じ。
CDドライブは読んでくれないな。よくわからん。
この手のやつって、省エネ系がちゃんと動かなかったりすることが多いんだけど、今回は大丈夫そうだな。
結構いいじゃん。満足だ。
--- 2024/10/27 追記 ---
その後気づいたんだけど Play Store がエラーになる。
レスポンスがなくてタイムアウトになっている感じだけど、原因わからず。
Play Store 経由のAndroidアプリが動かないとイマイチだな。
ChromeOSのバージョンを一つ前のにしてみたけど症状変わらず。
うーむ、わからん。
コメント